リストラバブルは止まらない

こんにちは!
 景気が回復した、とテレビなどで言われていますが、本当にそうでしょうか? 就職率があがったなんて言われているけれど、アルバイトや非正規雇用を含めての就職率だと思うので、そんなに景気が良くなったとは思えないです。生活保護者はどんど増えているようですし、生活は苦しくなっています。この先はどうなるのでしょう? 今日は、WEDGE Infinity さんの記事を紹介したいと思います。
最後に私の意見も書いてありますので、読んでくださいね。

 

↓ いつもクリックありがとうございます。応援してください。


エッセイ・随筆ランキング

バブル世代の「リストラバブル」はもう止まらない

 メガバンクが、大規模なリストラ案を打ち出した。発表された数字を合計すると、3万人を超える規模の労働力削減が行われる。

 今回は、人事コンサルタントであり、明治大学大学院グローバル・ビジネス研究科の客員教授である林明文氏に取材をした。林さんはデトロイトトーマツコンサルティングで人事コンサルタントとなり、その後、大手再就職支援会社の社長に就任。2002年からは、人事コンサルティング会社・トランストラクチャの代表取締役を務める。著書に『経営力を越える人事のデータ分析30』(中央経済社)などがある。

30年以上の実績がある人事コンサルタントには、メガバンクのリストラがどのように映ったのだろうか。

Q メディアでは、『AI(人口知能)リストラ』と言われていますね。私は、違和感を覚えました。実はもっと大きな理由があるように思いますが、いかがでしょうか?

 AIの影響もあるとは思いますが、人事部にとってもっと根深いのは、膨張するバブル世代の人権費です。大手銀行もいよいよ、その扱いに困り、人員整理に踏み込んだとみるのが妥当でしょう。この世代をターゲットにしたリストラは10年以上前から、大企業では行われてきました。

★ 新しいドメインゲット! 人を幸せにするサイトは人気がある💛

 バブル世代は、1986年から1991年にかけて大量に新規採用された世代です。すでに80年代後半には、「いずれ、この世代の扱いに困ることになる」と指摘されてきました。それが放置されたまま、ズルズルと来たのです。

 本来は、バブル世代は20代の頃から人員削減をするべきでした。ところが、その時期(1990年代)は不況が長引いていましたから、新規採用を控えることで人件費を抑え込んできたのです。2005年前後から、40代になったバブル世代のリストラが始まりました。

 今回のメガバンクのリストラはその数が多いから、マスコミが一斉に報じました。実際は、バブル世代のリストラは10年以上前から静かなブームです。2020年の東京五輪以降、景気が大きく後退するでしょうから、この世代を狙ったリストラは勢いを増します。2030年までくらいは、「リストラバブル」として止まらないはずです。1991年のバブル経済不況以降、その数などは最も多いものになるでしょう。

 メガバンクのリストラは、その幕開けです。それにしても、バブル世代のリストラのタイミングは極端に遅い。50代になるまで待つ必要があったのだろうか、と思います。もはや、バブル世代はゆでガエルですよ。

 

↓ いつもクリックありがとうございます。応援してください。


エッセイ・随筆ランキング

Q 大企業がリストラをするとき、退職金に割増金をつけることがあります。額が5000万円~8000万円になるケースもあります。あの額は、極端に高すぎるのではないでしょうか?

 その思いはわからないでもないのですが、仕方ない面もあるのです。大企業に現在50歳で、年収1000万円の社員がいるとします。60歳定年まで働くと、会社は少なくとも1億円を払わないといけない。退職金を払うと、1億数千万円を超えます。今は65歳定年が増えていますから、さらに支払う額が増えるかもしれません。

 50歳のとき、仮に退職金2000万円に割増金を5000万円にして、計7000万円で辞めてもらえるならば、ざっと5000万円以上の人件費を削減することができるのです。これが数十人~数百人になると、相当な額の人件費を減らすことができます。ここまで考えるならば、大企業の人事部は「1人につき、5000万円を上乗せすることは高くない」と思うでしょう。

 もっとリアルに言えば、5000万円という額を支給する場合、暗に「あなたの市場価値は年収500万円です」と言っているようなものです。60歳の定年まで10年とすると、500万円 × 10年で、5000万円となります。ここまで踏み込んで、本人たちに伝える大企業は少ないでしょう。しかし、人事部は「年収500万円相当の人材」としか見ていない可能性が高いのです。

 ところが、大企業では依然として、このレベルの人にも50歳で1000万円を支給している場合が少なくないのです。その大きな理由が、年功給によるものです。役職にふさわしい実勢を残している本部長や執行役員クラスならば、年収1000万円で何ら問題はありません。働きや成果・実績に応じて、もっともらってもいいでしょう。

 しかし、実績がさほどない課長や非管理職にまで、1000万円に近い額を支給しているところがあるのです。この人たちに「5000万円前後を上乗せするから辞めてほしい」と言う会社は、労働市場の価値にいかにかけ離れた額を支給してきたか、を立証しているようなものです。

 

★ 新しいドメインゲット! 人を幸せにするサイトは人気がある💛

 私は「使えない社員」はいないし、「不要な人材」もいないと考えています。能力、成果、実績などと賃金が見合わっていないことこそが、問題なのです。

 大企業でも、一部の情報産業や小売業界では割増金は基本給の半年~1年分くらいの会社が少なくありません。労働市場の価値に近い額を支給してきた会社ととらえることもできます。言い換えると、規模は大きくとも、経営の余裕がないとも言えます。今後10年ほどでこのカテゴリーに入る大企業が増えるでしょう。

↓ いつもクリックありがとうございます。応援してください。


エッセイ・随筆ランキング

Q 大企業の新卒採用における総合職の位置づけ、あり方に大きな問題があるのかもしれませんね。

 私も、そのように考えています。多くの大企業では、今なお、「景気がよいと大量採用、不況になると大幅削減」という考えで学生を新規採用しています。1980年代後半のバブル期の採用とさほど変わらないのです。

本来、総合職はいずれ、経営幹部になる人たちですから、その数をもっと減らすべきなのです。役員や管理職になれる人は一段と減っていくのですから……。

「景気がよいと大量採用、不況になると大幅削減」という考えは、1950~1990年代前半までくらいは、正しい判断だったのです。この時代は経済が一時的に不況であれ、おおむね拡大期でした。拡大するとき、管理職の存在がもっとも大切なのです。しかし、この10数年は、大企業を取り巻く環境は拡大期とは言い難い。

総合職の数を絞り込み、会社にとってのコアのノウハウをもった人に育て上げないといけない。景気がよくなろうと悪くなろうと、総合職は毎年、同じような数を維持し、コンスタントに作用し続けないと、大企業は成立しないのです。一方で、営業や経理など実務的な仕事につく人は、総合職とは別の枠で採用するべきなのです。

ところが、今なお、多くの大企業が総合職として大領採用をしています。学生の側も、就職意識ではなく、就社意識のままの人が少なくないのではないでしょうか。会社にも、就職意識を強く求める世論があるわけではないようです。この状況で総合職を大量採用していくと、20~30年後に、今のバブル世代と同じような結末になることもありえます。

 バブル世代の扱いに苦慮する大企業の姿は、程度の違いはあれ、多くの中堅、中小、ベンチャー企業も抱えています。実は、バブル世代の下の20代~40代にも、能力、成果、実績と賃金が見合わっていない社員は少なからずいます。しかも、そのまま放置されています。

日本企業の人件費の管理がいかにどんぶり勘定で、杜撰で、いい加減であるのかが、今後、はっきりとわかるはずです。メガバンクのリストラはその一端であり、バブル世代を狙ったリストラはそのほんの一部でしかないのです。ここまで含めて考えていくべきなのではないか、と私は思います。

 

↓ いつもクリックありがとうございます。応援してください。


エッセイ・随筆ランキング

湯水のように人を使う会社

 昔は、会社といえば、人の命を乗せた船にたとえられていた。社長は社員を養い、社員は社長のために一致団結して働いていた。今は、薄っぺらな対人関係の中で、ただただ生活のために働いている社員が少なくない。そして、会社は社員を使い捨てにする。いつからこんな社会になったんだろう? 

 人工知能がレベルアップして、誰もがコンピューターを持ち歩く時代だから、人と人が顔を合わせてじっくりと向き合う機会が少なくなった。メールひとつにしても、顔文字なんかで心が通じ合うわけがない。人間関係を薄っぺらにしているのは、機械化のせいもあるだろう。そのうえ、機械は人間から仕事を奪ってしまう。この記事では、バブル世代に雇った人の人権費が問題だ、と書いてある。しかし、雇ったからには、首をきったりしないで、共同生命隊である「船」として責任をとってもらいたいものだ。お金でサラリと解決するのは、あまりにも味気ない。人間味がない。

 会社での人間の価値をお金という数字に換算して弾き出す、というのも寂しくなる。首にするのだから、お金はもらうべきだが、その人の今までの功績から次の職場を紹介するなどの、何かいい方法はないものかと、思ってしまう。若くして急に仕事がなくなる、というのは物凄い衝撃だと思うから。

 機械では対応できない仕事もある。例えば、受付の仕事は会社の看板だ。今は、そういう時代ではない、と主張する人がいるかもしれないが、お店や会社に出向いて、ロボットに「いらっしゃいませ」と言われても嬉しくない。何もかもロボットが人間に変わる社会になったら、私たちはどんな人間になってしまうのだろう? 

 私もインターネットで買い物をする。ホテルの予約もインターネットでするから、予約の電話をして店員と話すことはない。メールに、「ご予約ありがとうございます」という文字が淡々と送られてくる。どんな文章表現をもってしても、さして変わりはない。人間の顔なしで、どうやって商売の差別化を図るのだろう? 機械は、迅速さ、正確さ、という点では人間より優れているだろう。しかし、人の温もりは伝わりにくい。

 機械化があまり進むと、個性もなくなりかねない。最近は、イラストだって、ド素人がきれいに描けてしまう。ソフトにお金をかければイラストレーターにもなれる。私の商売は、これが売りです、と言えるものがほしい。その点、ユーチューブなどで、自分の声や顔を出してパフォーマンスするのはいいと思う。その人にしかできないワザをみせることができるから。だいたい、すぐに真似されてしまうようなものは長続きしない。

 

★ 新しいドメインゲット! 人を幸せにするサイトは人気がある💛

 資格を取る時代ではなくなったのかもしれない。不況不況という声にあおられて、いろんな資格を取る人が急激に増えたと思う。私は以前、看護師をやっていた。バブルがはじけても、看護職は安定していて、再就職先はたくさんあった。職安に行くと、2002~2003年頃には、事務職を探している人はほとんど壊滅的に仕事がなくなった。しかし、看護職は引く手あまたであった。ところが、仕事がないので、看護師の資格を取る人が大量発生し、看護大学もたくさんでき、今は、せっかく看護師の資格をとっても、ウチの地域では、診療所やクリニックで安い給料で働くしかない時代になった。

 何をどうしたら、この時代を生き抜く事ができるのか分からない。仕事を探している人も、首になりかかっている人も、みんなが困っている時代。ひとつだけ言えることは、今できることから手をつけるしかないと思う。仕事を探す人は、徹底的に探して、とにかく、なんでもいいから働くこと。首になりかかっている人は、今の仕事に見切りをつけて次を探すか、働きながら次を探すこと。自宅にいて余裕のある人は、自分に適した仕事を探してその道に向かって自分を磨くことだ。さらに余裕がある人は、自分にしかできない新しい商売を探すのもいい。柳の下にドジョウは二匹いないのだ。人と同じことをやっていたら儲からない。つらい時代に生まれてしまったけど、とにかく、一歩ずつでも歩きだそう。

↓ いつもクリックありがとうございます。応援してください。


エッセイ・随筆ランキング



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Monologue

前の記事

ひとり旅
Monologue

次の記事

ビットコインは儲かる?