You can get over grief. 悲しみを乗り越える

Hi! Friends! Today, I happened to find a wonderful video on BBC news. The title is “How reading can help us cope with death”. Her name is Lisa Appignesi, who was overcome with grief. Let’s listen to her voice and see how reading helped her when she had a hard time after her husband passed away.

みなさま、こんにちは! 今日は、BBCニュースで素敵なビデオを発見しました。タイトルは、「誰かの死に直面した時に読書がどんな役目をするか」というものです。彼女名前は、Lisa Appignesi。深い悲しみを乗り越えた方です。夫の死後、彼女が読書によってどういう風に救われたのか、彼女の声を聞いてみましょう。

BBC news ・Textual Healing ☜ Click here! Let’s listen!

Translation

When we buried John’s ashes on 19 February 2016, it was a bitterly cold, grey day. We planted a rosebush for him, that would eventually burst with dark pink buds for the length of summer, and surrounded him with anemones and primroses. He loved flowers, he loved digging, was a keen gardener. We read psalms, poems, Raymond Carver’s Late Fragment, which always brings tears to my eyes, even when I’m not crying. It formed part of my ongoing inner conversation with John. “And did you get what you wanted from this life, even so?” “I did.” “And what did you want?” “To call myself beloved. To feel myself beloved on the Earth.”

私が2016年2月19日にジョンの骨を埋葬したのは、ひどく寒い、どんよりと曇った日でした。私達は彼のためにバラの木を植えました。それは、やがて、夏の間には濃いピンク色の蕾をいっぱいにつけるでしょう。そして彼はアネモネやサクラソウで囲まれるでしょう。彼は花や土いじりが大好きでした。熱心なガーデナーだったんです。私達は讃美歌や詩を読みました。Raymond Carver’s Late Fragmentは、泣いていなくても、いつも私の涙を誘います。それは、ジョンと内なる会話をするときに重要な役割を果たしてくれるのです。「それでも、この人生から欲しい物を手に入れたの?」「手に入れたよ」「それで、何がほしかったの?」「自分自身を愛されるものと呼ぶこと、この地上で愛されるものと感じることを手に入れた」

The experience I had after my partner of 34 years, maybe more, had died, was utterly unexpected. I’m somebody who has written a lot about extreme states and madness, for lack of a better word. And I realized that I was in an extreme state, and I hadn’t expected that, I’m usually quite an ordinary person. And yet, here I was, I was hearing my own voice, chastising me non-stop.

34年連れ添ったパートナー、いやもっと長いかもしれませんが、そのパートナーを亡くした経験は、全く予期しないものでした。私はより納得のいく言葉を探し求めて、極限の状態と狂気について多くを書き綴った者です。そして、私は自分が極限状態にあったことを悟ったのです。そんなことは予想だにしていませんでした。いつもは穏やかで普通の人間なんです。それなのに、あんな状態になっていたなんて。私は自分の声を聞き、自分を責め続けていました。

I was bumping into John superstitiously. I felt agonized, agitated, totally unlike myself. In the early days after John’s death, I really couldn’t concentrate well enough to read anything long I think the length of an article was about it. And as for fiction, I’d start, and then I’d find myself at a place where I couldn’t remember the character’s names, and I certainly never wanted to get to the end of a book, because even if I needed to for work, the sense of an ending was just too imminent and somehow anxiety-provoking. So there are a lot of books dipped into, or partially read by the bedside.

私は迷信的にジョンと鉢合わせていました。苦しかったし、動揺していました。全く自分ではないような感じでした。ジョンが亡くなってからまだ日が浅い時、私は記事が死に関するものであると思うと、どんな記事でも長い時間は読んでいられなくなったんです。そして、フィクションに関しては、読んでみると、自分が登場人物の名前を思い出すことができない状態に陥っていることに気づきました。絶対に最後まで読みたくないと思いました。それはどうしてかというと、たとえ私が仕事をするうえで読む必要ががあったとしても、エンディングの感じが非常に緊迫したもので、しかもどういうわけか、不安を誘発するものだったからです。だからちょっとだけ読み始めた本やベッドサイドで部分的にだけ読んだ本がたくさんあります。

Reading aloud in a group actually helps you to concentrate your attention, and I do remember now that I could always read poetry, and I would always read it aloud to myself, because you could always get to the end of a poem. And the very bodily focus of voice took on its own importance. Poetry is wonderful because it has significance in every small part. And I was living a time replete with significances and meanings and poetry fell into that. It both captured it, and eased it and at the same time, mirrored it. Beckett, which I did read in those days, for all his despair, and I wanted that despair, was strangely uplifting and resonant.

ひとかたまりを実際に声を出して読むと集中力が出てきます。私はいつも詩を読み、その詩を自分に言い聞かせるように声を出して読んでいたのをはっきりと覚えています。そうすると、いつも、詩を最後まで読むことができるからです。まさに体全体で声に集中することが重要なんです。詩は素晴らしいです。短いどの文にも意味がありますからね。そして、私は意義と意味にあふれた時間を過ごしていました。詩に夢中になっていました。意義や意味が詩を作りだし、だから読みやすくなり、同時に詩を読むと情景が映し出されるのです。当時、私が読んだBeckettは、絶望の中にありましたが、私はその時の絶望感こそがほしかったのです。Beckettには、不思議に気分を高揚させ、共鳴するものがありました。

You know, Happy Days, which is this extraordinary play, or you can read it on the page, a tale of two people who have always been together, and they’re still together, and yet they’re together again, they’re replaying habits at every moment, And that sense of married life called Happy Days has a kind of black humor edge to it, which was extraordinarily wonderful I went back again and again to John Berger, because there’s particular way that John Berger manages to marry the lyrical with the material, which is very close to the kind of state that you want to be in when you’re grieving.

だからね、Happy Days ってキラキラしいてとっても素敵なんです。読んでみると分かりますよ。いつも一緒にいる二人の物語。二人はいつでも一緒。もう離れることはない。どんな一瞬の癖だって同時にやっちゃうんですよ。Happy Daysと言う名の結婚生活はちょっぴりブラックユーモアがあって、途方もなく素敵すぎて、私はJohn Beggerの詩を何度も何度も読んでしまうのです。その理由は、叙情詩と素材をなんとか結び付けようとする独特の手法があるから素敵なんです。それは、悲しんでいるがままの状態にしていたい時の心境にとても近いものがあります。

You don’t want to lose the material presence. The very physicality of the other and his body, and the place that it has for you and its everyday habits, when you’re in the house, in life and in companionship and so on, and in voice. But at the same time, you want to be able to remember them, perhaps with lyricism, perhaps with humor, and John Berger does that exquisitely particularly in this book called Here is Where We Meet, where he confronts any number of ghosts, any number of people who have been significant in his life. He can’t always remember them very well, and yet they’re there, they appear to him, and John, of course, kept appearing to me.

素材の存在感は失いたくはないです。他人のまさに姿形そのもの、彼の体、そして自分を歓迎してくれていた場所や日常的に行っていた癖、はとても存在感がありますよね。これらは、家の中、生活の中、二人の関わりの中、そして声の中に残っているのです。でも、同時に、抒情性と共に、たぶん、ユーモアも含めて、あなたはいろんなものの存在を思い出す事ができる、と思いたがるのです。そしてJohn Beggerは、Here is Where We Meet という著書の中で特に強烈にそれをやっているのです。その本の中で、彼は何体もの幽霊に直面し、彼の人生において重大な意味を持っていた何人もの人々にも直面しています。彼は、それらの人や幽霊をいつもハッキリと思い出すわけではありません。それでも、彼らはそこにいて、彼の前に姿を現し、そして、もちろん、私にとってはJohn が私の前に姿を現し続けるのです。

I think engaging with literature is a way of engaging with other voices and other characters, other people and other sets of ideas, as well as a way of escaping from oneself, which is something you probably quite often want to do, certainly in the various stages of grieving. And for me, books are always helpful in that way embracing the feeling as well as escaping from it; embracing the state as well as escaping from it is very much part of it. And when I started to write my book I thought that perhaps it could speak to people, not only who had been recently bereaved, but perhaps people who had also had an experience, and we’ve all had experiences of death, whether its parents or partners, and see that all the things that they were feeling were really part of everyday life, everyday madness.

文学と関わるということは、他の人の声や他の人物と関わる方法であり、他人や他人の考え方と関わることなんです。自分の殻から抜け出す方法でもあるわけです。悲しみを表現する様々なステージの中で、誰もがかなり頻繁にそうしたいと思うでしょう。そして、私にとって本は、感情を脱ぎ捨てるだけではなく、感情を抱きしめる方法としていつも活躍してくれます。つまり、状況から抜け出すだけじゃなくて、その状況を抱きしめる事は、感情を脱ぎ捨てると同時に感情を抱きしめることの一部なんです。そして、私が本を書き始めた時、本は人々に話しかけることができると思いました。最近家族を亡くした人だけではなく、すでにもう家族を亡くして月日が経った人にも話しかけることができます。また、私達はみんな、誰かの、死を経験しているのです。それが、両親の死であろうと、パートナーの死であろうと。誰もが感じているすべての事は日常生活の確かな一部であり、日常の狂気なのです。

↓ いつもクリックしてくださってありがとうございます。応援してください。

↓ Please click here. Thank you very much for your continuous support.


エッセイ・随筆ランキング



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA